コンテンツへスキップ
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
YouTube Twitter RSS
YouTube Twitter RSS
善本喜一郎 kiichiro yoshimoto
-Photographer TOKYO JPN-
コンテンツへスキップ
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
ホーム instagram tokyo_timeslip

instagram tokyo_timeslip

tokyo_timeslip

東京タイムスリップ1984⇔2021(河出書房新社)7刷
シリーズ累計3万8000部突破
1980年代と2020年代─東京の写真が記憶を呼び起こす。(CasaBRUTUS)
公益社団法人日本広告写真家協会副会長

歌舞伎座 1982⇔2020 1980年代までは歌舞 歌舞伎座 1982⇔2020
1980年代までは歌舞伎公演以外にも、萬屋錦之介、大川橋蔵、小林旭、三波春夫らの昭和の名優らの特別公演や「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京)などの催しが開催されていた。しかし1993年(平成5年)以降、「歌舞伎の本拠地」として原則通年で歌舞伎を興行することとなり、現在に至っている。2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、歌舞伎座は3月から7月までの約5か月間、休館・休演していました。カラー画像は2020年11月29日撮影、8月から段階的に再開されていましたが、銀座の街は閑散としておりました。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #銀座 #ginza #歌舞伎座 #kabukiza #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
銀座 采女橋 1984⇔2023 「采女橋」(う 銀座 采女橋 1984⇔2023
「采女橋」(うねめばし)は1930(昭和5)年に関東大震災の復興橋として建設された。築地川に架かる2連のアーチ橋として作られた。1964年東京オリンピックの開催を契機に築地川を埋め立て首都高速道路都心環状線の築地川区間となった。この区間はかつて川底だった、今は水でなく車が流れています。  #采女橋 #うねめばし #首都高速 #shutokousoku #首都高速銀座出口 #首都高速中央環状線 #国立がん研究センター中央病院 #新橋演舞場 #東銀座 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
銀座三原小路隣の袋小路 1984⇔2025
銀座四丁目交差点のすぐ近くに昭和の面影を残す袋小路。タイムスリップしたかのような2階建ての長屋形式の店舗建物(田村ビル)、周囲のビルとの景観のギャップに感動します。今や紹介者がいないと予約が取れない焼肉「東京園」、2階には、ひっそりとした昭和が残っている酒処「よしの」、麻雀「みはら」、調理師紹介所「大京会事務所」が変わらず営業を続けています。銀座を訪れるたびに、その路地がまだ残っているか気になり、つい寄り道してしまいます。😅  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #銀座 #ginza #三原小路 #東京園 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
銀座四丁目バス停(都バス)1984⇔2025 銀座四丁目バス停(都バス)1984⇔2025
かつて銀座には路面電車(都電)が走っており、銀座四丁目交差点では、中央通りを走る都電本通線と晴海通りを走る都電築地線が交差していた。交差点の近くには「銀座四丁目停留場」があった。モータリゼーションの進展や道路混雑、地下鉄網の拡充により、都電(路面電車)は次第に役割を終え、1967年から1972年にかけて順次廃止されていきました。1968(昭和43)年には都電築地線が廃止となり、路面電車は銀座から姿を消した。都電廃止区間には、都営バス(都バス)による代替路線が新設されました。基本的に都電の経路をなぞる形でバス路線が設定され、停留所も設けられました。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!

#銀座 #銀座4丁目交差点 #都営バス #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
有楽町マリオン1983⇔2020
1983年、有楽町マリオン建設現場、1981年に日本劇場が解体され、跡地にマリオンが建設された。映画「小説吉田学校」、東宝配給で、1983年4月9日に公開。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!

#有楽町マリオン #数寄屋橋 #sukiyabashi #銀座 #数寄屋橋交差点 #有楽町 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
数寄屋橋交番 1984⇔2023
外堀通りと晴海通りの交差点に、幾多の変遷を経て明治時代の銀座煉瓦街にちなんだレンガ造りのデザイン交番があります。1982(昭和57)年に、山下和正の設計により竣工された数寄屋橋交番です。東京都の文化デザイン事業の一環として、「日本の交番のシンボルとなるべくオシャレ交番を作る!」という掛け声の中、一番最初に抜擢されたのがここ、数寄屋橋交番でした。なお、数寄屋橋交番の歴史は警視庁が創設された1974(明治7)年より古く、1872(明治5)年に開設しました。この交番は銀座のアイコンとしてだけでなく、世界中に「KOBAN」という言葉を知らしめした存在でもあります。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #数寄屋橋 #sukiyabashi #銀座 #kouban #数寄屋橋交差点 #有楽町 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
有楽町日劇1981⇔2020
1981年の解体を待つ日本劇場、日劇の通称で親しまれました。空襲による被災や終戦後の占領軍による接収も免れ、半世紀近くにわたって日本興行界を代表する象徴でした。日本劇場は隣接していた朝日新聞東京本社とともに解体され、有楽町センタービル・通称「有楽町マリオン」が建てられた。メンズ阪急やルミネ、ピカデリーなどがある複合商業施設。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #日劇 #マリオン #有楽町 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Sukiyabashi 1981⇔2020 Sukiyabashi is a bridge bu Sukiyabashi 1981⇔2020
Sukiyabashi is a bridge built over the outer moat of Edo Castle in 1629, and is the name of the place around it. During the Edo period, it was on the border between the samurai and the townspeople's residence, and there was a castle gate called Mitsuke.In 1958, the outer moat was buried and demolished as the Tokyo Expressway was constructed. After that, the highway bridge that straddles Harumi-dori was named "Shin-Sukiyabashi".  数寄屋橋1981⇔2020
数寄屋橋(すきやばし)は、1629年(寛永6年)江戸城外濠に架けられた橋であり、その周辺の地名。武士と町人の居住地を隔てる境界線にあり、見附と呼ばれる城門が置かれていた。1958年(昭和33年)外堀が埋められ東京高速道路が建設されるのに伴い取り壊された。その後、晴海通りを跨ぐ高速道路の橋は「新数寄屋橋」と名付けられた。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #数寄屋橋 #銀座 #銀座駅 #ginza #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Ginza Station Concourse 1984⇔2020 "Yamashita Boo Ginza Station Concourse 1984⇔2020
"Yamashita Bookstore Ginza Store" around 1984 It was open for 42 years from 1968 to March 2010 at the Marunouchi Line Ginza Station concourse. The "Yamashita Bookstore Ginza Store" with a sales floor area of 28 tsubo was able to be expanded directly from the road surface store to the aisle surface due to location factors, so the product development was more substantial than the actual tsubo. The closing of the store was not a business reason such as a deficit, but a request from Tokyo Metro due to the revision of the Fire Service Act.  銀座駅コンコース 1984⇔2020
1984年ごろの「山下書店 銀座店」
丸ノ内線銀座駅コンコースで1968年から2010年3月まで42年間営業していた。売り場面積28坪の「山下書店 銀座店」は立地要因から路面店より通路面への直接展開が可能だったため、実際の坪数より商品展開が充実していた。閉店は赤字など営業上の理由ではなく消防法が改正され東京メトロの要請であった。
サラリーマン自由自在 (1984年)ダイヤモンド社  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #山下書店 #銀座 #丸の内線 #銀座駅 #ginza #metro #地下鉄 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Ginza Line Ginza Station 1981⇔2020 Ginza Station Ginza Line Ginza Station 1981⇔2020
Ginza Station was funded by Matsuya and Mitsukoshi on March 3, 1934, and was born with the opening of the Tokyo Metro Ginza Line.In 2020, it was renewed into an elegant and calm space suitable for the prestigious Ginza. The side wall of the platform depicts the transition of the town from 1920 to the present.  銀座線銀座駅1981⇔2020
銀座駅は1934年(昭和9年)3月3日に松屋と三越の資金提供を受け、東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)銀座線の開業に伴って誕生した駅です。2020年、格式ある銀座にふさわしい上品で落ち着きのある空間にリニューアルされた。ホーム側壁には1920年から現在までの街の移り変わりが描かれている。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #銀座 #銀座線 #銀座駅 #ginza #metro #地下鉄 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Ginza Bar Lupin 1984⇔2020 Lupin is a long-establ Ginza Bar Lupin 1984⇔2020
Lupin is a long-established bar that has been with the Ginza district for nearly 100 years. It is a bar where many literary figures, including Dazai Osamu, gathered. It opened in Ginza in 1928, in the early Showa period. At the time, it was a cafe-style bar served by waitresses, but was renovated into its current counter bar style between 1935 and 1936. Lupin opened in 1928 and underwent a major renovation in 1972 to take its 1980s appearance. The monochrome portrait was taken by Sakurai Atsuko, who co-starred with Lupin during an interview with him on "Yojigoji Days" (TV Tokyo) in January 2023!  銀座「ルパン」1984⇔2020
銀座の街とともに100年近くの時を歩んできた老舗バー ルパンです。太宰治 をはじめとする文豪が集ったバーです。1928年、昭和初期の銀座に誕生。当時は女給がサービスするカフェー形式でしたが、1935~36年に現在のカウンターバー形式に改装されました。1928年に開店したルパン、 1972年の大改装を経て 1980年代の姿です。モノクロポートレートは2023年1月に「よじごじDays」(TV東京)でルパンさん取材時に共演の櫻井淳子さんに撮っていただきました!  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #銀座ルパン #老舗バー #ginza #nostalgic #bar #銀座 #ginza #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Tokyo Station Marunouchi Shoe Polisher 1984⇔2023 Tokyo Station Marunouchi Shoe Polisher 1984⇔2023
Shoe shiner Kenji Pablo is the only person in Tokyo Station who is allowed to open a shop at this location. During the post-war reconstruction period, shoeshine craftsmen were given special permission to operate on the street, but since then, new registrations have been disallowed. The shoeshine business was started by his parents after the war ended, and Pablo worked with them since he graduated from high school. Pablo also has a face as a painter. He has a career of more than 50 years along with his shoe polishing career, and is also a professional painter who has held solo exhibitions at department stores. It seems that there are times when the shoeshine is closed for painting, but it seems to be open from around noon on sunny days.There are many fans who say that if Pablo polishes your shoes, your shoes will be reborn.  東京駅丸の内靴磨き職人1984⇔2023
靴磨き職人パブロ賢次さんは、東京駅で唯一この場所で出店を許可されている方です。戦後の復興期、特例的に靴磨き職人に路上での営業許可が出されていたが、その後、新規の登録が認められないようになっている。靴磨きは父母が終戦後に始めた家業で、パブロさんは高校を出たころから一緒に働いた。パブロさんは絵描きとしての顔もある。靴磨きと並ぶ約50年以上のキャリアがあり、百貨店で個展も開くプロの絵描きでもある。絵を描くために靴磨きを休業するときもあるようですが、晴れている日はお昼前後からオープンしているようです。パブロさんに靴磨きをしてもらうと靴が生まれ変わるということでファンも多いです。

第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #東京駅 #靴磨き #丸ビル #tokyostation #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Tokyo Station Platform KIOSK 1982⇔2023 Platforms Tokyo Station Platform KIOSK 1982⇔2023
Platforms 5 and 6 are platforms for the Yamanote Line and Keihin-Tohoku Line. KIOSK is a small shop that you often see inside JR stations. Until 2007, it was called "kiosk" nationwide, and after that it was called "kiosk" in the JR East area. Even stations that had multiple stores on each platform have been consolidated into one store within the station building, and the number of stores in the form of auto kiosks using vending machines is increasing. The newspaper headline piled up in front of the shop reads, "Hotel New Japan Fire President Yokoi Arrested," suggesting that the photo was taken in 1982.

東京駅ホームKIOSK 1982⇔2023
5・6番線は山手線、京浜東北線のホームです。JR駅の構内でよく見かける小さな売店「KIOSK」。2007年までは全国的に「キヨスク」、それ以降はJR東日本エリアでは「キオスク」と呼ばれる。各ホームごとに複数の店舗を有した駅でも駅舎内の1店舗に集約したり、自動販売機によるオートキヨスク形態の店舗が増加している。店頭の新聞見出しに「ホテルニュージャパン火災横井社長逮捕」の記事があるので、撮影年は1982年と思われる。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #東京駅 #tokyostation #kiosk #キヨスク #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Tokyo station home 1984⇔2020 The designer, Tatsu Tokyo station home 1984⇔2020
The designer, Tatsuno Kingo, expressed not just a platform for getting on and off trains, but a prestigious place, stage, and stage for people to play an active role in all directions. And now, Tokyo Station has a lot of functions as a home such as information boards and escalators, but it is not comparable to the beauty of the architecture of the Showa era, which was made with pride as the central station of Japan.  東京駅ホーム 1984⇔2020
設計者・辰野金吾は、単なる列車を乗り降りするプラットフォームではなく、人々が四方八方で活躍する旅立ちの場、ステージ、舞台としての格式あるものを表現しました。そして現在、東京駅は案内板やエスカレーターなど、ホームとしての機能は充実していますが、日本の中心駅としての誇りを持って作られた昭和時代の建築の美しさには敵いません。   第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #東京駅 #tokyostation #kiosk #キヨスク #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Tokyo Station Marunouchi Station Building 1984⇔2 Tokyo Station Marunouchi Station Building 1984⇔2021
Tokyo Station in 1984, with a row of mail trucks parked in front of the Tokyo Central Post Office. Tokyo Station's iconic dome roof, exterior walls, and third floor were damaged in the war, and the two-story structure that remained after the fire was replaced with an octagonal roof. 2003 saw the station's designation as an Important Cultural Property, and restoration work began in 2007. Instead of dismantling the building, the existing bricks, built-in steel frame, and exterior walls of the first and second floors were used as much as possible, and the two-story building was restored to its original three-story structure. The beautifully restored red brick exterior of the Marunouchi Station Building is a popular attraction. 

東京駅丸の内駅舎1984⇔2021
1984年ごろの東京駅、東京中央郵便局前に郵便トラックが連なって停まっている。東京駅は戦災により駅舎の象徴的だったドーム屋根や外壁、3階部分が損壊し、焼け残った2階建てのまま、丸屋根を八角屋根に変更工事で対応された状態だった。2003年に重要文化財に指定されたことで、2007年より駅舎の復原工事がはじまった。解体せず、1・2階の既存レンガや内蔵鉄骨、外壁などは可能な限り活用し、2階建てを創建時の3階建てに復原を行った。美しく復元された丸の内駅舎の赤レンガの外観は人気スポットである。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!

#東京駅 #tokyostation #東京駅丸の内駅舎 #東京中央郵便局 #辰野金吾 #hondacbf #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Under Marunouchi Guard 1981⇔2023 Marunouchi Gua Under Marunouchi Guard 1981⇔2023 
Marunouchi Guard is an area under the elevated railroad tracks that runs from the Marunouchi North Exit of Tokyo Station toward Yurakucho Stations. Soba noodle shops, Chinese restaurants, and mahjong parlors lined the street. Now it looks like a ventilation opening and a subway entrance. JR Tokyo Station" is written on the gable end of the roof. This location, away from the Marunouchi Central Exit, is directly above the JR Keiyo Line, which has its platforms underground. There are no specific entrance/exit names, but numbers are assigned; entrance 3 is located along the elevated bridge on the Marunouchi Exit side. It also serves as the entrance to the barber shop and is signed in red and blue. The southernmost entrance, No. 2, is located under the guard of the JR line and is also the northern exit of the Yurakucho Elevated Center Shopping Center, which contains downtown drinking establishments, giving it a different face from the Tokyo Station as one might imagine it.  丸の内ガード下1981⇔2023
丸の内ガード下は、東京駅丸の内北口から有楽町駅方面にかけて続く鉄道高架下のエリアです。蕎麦屋、中華料理屋、雀荘が並んでいました。今は換気口と地下鉄の出入口のような雰囲気です。屋根の妻部分に「JR東京駅」と書かれています。丸の内中央口から離れたここは、地下にホームがあるJR京葉線の真上にあたります。出入口名称は特になく、番号が割り振られています。3番出入口は丸の内口側の高架橋に沿っている場所にある。理容室の出入口を兼ねているため、赤青のサインがあります。最も南にある「2番」はJR線のガード下に位置するうえ、下町情緒あふれる飲み屋などが入った「有楽町高架下センター商店会」の北側出口でもあるため、想像される東京駅とはまた違った顔を見せています。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ガード下#昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Marunouchi1984⇔2023 The concrete piers of the JR Marunouchi1984⇔2023
The concrete piers of the JR Tokyo-Yurakucho station remain while being reinforced!
Same arch viaduct, but with a nice messy finish in contrast to the “Hibiya OKUROJI”.  丸の内1984⇔2023
東京駅〜有楽町駅のJRのコンクリート橋脚が補強されつつ残っている!
同じアーチ高架橋ですが、「日比谷OKUROJI」とは対照的な雑な仕上げが👍  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #丸の内 #有楽町#昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #交通会館
North side of Yurakucho Station: Elevated Center S North side of Yurakucho Station: Elevated Center Shopping Street 1981⇔2023
On the north side of Yurakucho Station, there is a passageway under the elevated Shinkansen line. It is called the "Center Shopping Arcade under the elevated railway tracks," and extends toward Tokyo Station. Even during the daytime, it is dimly lit, and despite being in the heart of a large metropolis, it is a precious space where one can feel the vestiges of the "Showa" era.  有楽町駅北側:高架下センター商店街1981⇔2023
有楽町駅の北側、新幹線高架下に通路があります。「高架下センター商店街」と呼ばれており、東京駅方面に伸びている通路。昼間でも薄暗く大都会の都心にも関わらず、「昭和」の面影を感じることのできる貴重な空間となっています。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ガード下#昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Daiichi Yurakucho Bridge, under the elevated bridg Daiichi Yurakucho Bridge, under the elevated bridge 1984⇔2023
The oldest (1908) brick arch frame of the Yamanote Line is now covered with concrete for seismic reinforcement, while the yakitori restaurant "Kyokaen" is gone.  第一有楽町橋 高架橋下1984⇔2023
山手線最古(明治43年)のレンガアーチの躯体を耐震補強の為、やきとり「京華園」は無くなり、コンクリートで被われている。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ガード下#昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Shinbashi Station SL Hiroba Kadan 1984⇔2021 The Shinbashi Station SL Hiroba Kadan 1984⇔2021
The present station is the second generation. With the completion of Tokyo Station in 1914, the previous Karasumori Station was renamed Shinbashi Station due to the change in the starting point of the Tokaido Main Line. The first Shinbashi Station was renamed Shiodome Station. It was a Renaissance-style brick structure designed by the Railway Institute with reference to the Manseibashi Station. There was a driveway behind the flower bed.In 1984, the bricks were also partially covered by store walls. Today, the bricks from the founding era have been renovated, and the flowerbeds, fountains, and driveways have been removed to create a clean plaza.  新橋駅SL広場 花壇 1984⇔2021
現在の駅は2代目で、1914年(大正3)の東京駅完成により東海道本線の起点の変更に伴い、それまでの烏森駅が新橋駅に改称された。初代新橋駅が汐留駅に改称されましたた。万世橋駅を参考に鉄道院が設計したルネサンス様式煉瓦造りであった。花壇の裏に車道があった。1984年当時、レンガも一部店舗壁面で覆われていた。現在は創建時代の煉瓦を活用した改修がおこなわれ、花壇や噴水、車道も無くなりすっきりとした広場となりました。
第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #サラリーマンの聖地 #ニュー新橋ビル #新橋駅 #昭和な新橋駅 #新橋 #新橋駅 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Instagram でフォロー

コメントは受け付けていません。

  • このサイトについて

    写真家 善本喜一郎のウェブサイトです。
    Photographer- Kiichiro Yoshimoto Website

  • カテゴリー

  • 2025年7月
    月火水木金土日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031 
    « 6月    
  • 人気記事

    • 五反田 新開地(1984) 21件のビュー
    • プランタン銀座(1984年) 7件のビュー
    • 1984年ごろの新宿駅東南口「御大典広場」 7件のビュー
    • 1980年代の新橋駅SL広場 6件のビュー
    • 渋谷・ファイヤー通り1984⇔2023 6件のビュー
    • 渋谷「文化屋雑貨店」1984⇔2023 6件のビュー
    • 代々木・青山街道踏切 1984⇔2020 6件のビュー
    • 幡ヶ谷 西原商店街 1984⇔2023 4件のビュー
    • 赤坂東急ホテル1984⇔2023 4件のビュー
    • 同潤会鶯谷アパート 1984⇔2025 4件のビュー
  • アクセス

    Studio KiPSY
    3-6-21-603 Ohsaki Shinagawa-ku Tokyo Japan1410032

This text can be changed from the Miscellaneous section of the settings page.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, cras ut imperdiet augue.
YouTube Twitter RSS
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
Powered by Tempera & WordPress.