コンテンツへスキップ
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
YouTube Twitter RSS
YouTube Twitter RSS
善本喜一郎 kiichiro yoshimoto
-Photographer TOKYO JPN-
コンテンツへスキップ
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
ホーム instagram tokyo_timeslip

instagram tokyo_timeslip

tokyo_timeslip

東京タイムスリップ1984⇔2021(河出書房新社)7刷
シリーズ累計3万8000部突破
1980年代と2020年代─東京の写真が記憶を呼び起こす。(CasaBRUTUS)
公益社団法人日本広告写真家協会副会長

Shimbashi 2-chome Karasumori Street Store Associat Shimbashi 2-chome Karasumori Street Store Association 1984⇔2021
The sky is wide when there are no Shiodome skyscrapers. The shops around Shimbashi are quiet due to the corona, and I miss the bustle of the past. The New Shinbashi Building, nicknamed the "Oyaji Building," is still alive.  新橋二丁目烏森通り商店会 1984⇔2021
汐留高層ビル群のない時代、空は広い。
コロナ禍で新橋周辺のお店も閑散とし、かつての賑わいが懐かしいです。「おやじビル」の愛称で親しまれるニュー新橋ビルは健在です。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #サラリーマンの聖地 #ニュー新橋ビル #新橋烏森通り #新橋駅 #昭和な新橋駅 #新橋 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Ginza ”Printemps” 1984⇔2020 It was 1984 when Ginza ”Printemps” 1984⇔2020
It was 1984 when it opened in Ginza. On the day of the opening event, there was a performance that resembled a Parisian street performance clown.
In 2017, this location was renamed "Marronnier Gate Ginza 2," with UNIQLO TOKYO on the first through fourth floors and Nitori on the fifth and sixth floors. Ginza is a lonely place with no pedestrian traffic due to the Corona disaster.The same location, photographed on September 11, 2020, is a lonely Ginza with no pedestrians due to the Corona disaster.  The first emergency declaration in 2020 was issued on April 7 for Tokyo and seven other prefectures, and The first emergency declaration for 2020 was issued on April 7 for Tokyo and seven other prefectures, and was extended to the entire nation on April 16. This first declaration was fully lifted on May 25; at the time of filming on September 11, 2020, no emergency declaration or legal measures such as “priority measures to prevent the spread of the disease” were in place, but this is what Ginza looked like. This was during the “second wave” of new coronavirus infections, and although the number of infected people was on the rise, the government had not declared a state of emergency again.  銀座「プランタン」1984⇔2020
銀座の地に開業したのは1984(昭和59)年。この日はオープニングイベントなのか、パリの大道芸のピエロを模したパフォーマンスが繰り広げられていました。2017(平成29)年、この場所は「マロニエゲート銀座2」に改称され、1階から4階が「UNIQLO TOKYO」5階から6階は「ニトリ」。2020年9月11日撮影の同地点、コロナ禍で人通りも無く寂しい銀座。  2020年の最初の緊急事態宣言は、4月7日に東京都など7都府県を対象に発令され、4月16日に全国へ拡大されました。この第1回目の宣言は5月25日に全面解除されています。
2020年9月11日の撮影時点では、緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」などの法的措置は講じられていませんでしたが、銀座の様子はこうでした。この時期は新型コロナウイルス感染症の「第2波」の最中で、感染者数は増加傾向にあったものの、政府による緊急事態宣言の再発令は行われていませんでしたが閑散とした銀座でした。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #マロニエゲート銀座2 #プランタン銀座 #uniqlotokyo #ピエロ #銀座 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Nishi-Ginza Chance Center 1984⇔2025 The Nishi-Gi Nishi-Ginza Chance Center 1984⇔2025
The Nishi-Ginza Chance Center opened in 1960 as the “Lottery Chance Center” next to the Nippon Gekijo Theater (Nichigeki), and in 1981, with the closing of the Nichigeki, it was relocated near Sukiyabashi Crossing and re-launched as the "Nishi-Ginza Department Store Chance Center. In 2009, the name was changed to the current Nishi-Ginza Chance Center. For more than 60 years since its opening, it has been known as the best lottery ticket booth in Japan, especially for the long lines that form when jumbo lottery tickets go on sale.  Sarumawashi (monkey show) is a traditional Japanese performing art with a history of more than 1,000 years. Originally, it began as a prayer to ward off horse sickness using a monkey, which was considered a guardian deity of horses, and in the Heian period (794-1185), it was performed as a purification ceremony for stables. In the Edo period (1603-1867), it was also popular as the first laugh of the New Year. The Takasu tribe in the eastern part of Yamaguchi Prefecture (Suo region) is the birthplace of the modern monkey show, and by the early Taisho period (1912-1926), many masters, monkeys, and trainers were touring the country. The Suo Sarumawashi, a fusion of tradition and new art, continues to bring laughter and excitement to many people today.  西銀座チャンスセンター1984⇔2025
西銀座チャンスセンターは、1960(昭和35)年に日本劇場(日劇)横で「宝くじチャンスセンター」として開業。1981(昭和56)年、日劇閉館に伴い、数寄屋橋交差点近くへ移転し、「西銀座デパートチャンスセンター」として再スタートを切りました。2009年には現在の「西銀座チャンスセンター」に改称し、現在の姿となっています。開業以来60年以上にわたり、日本一の宝くじ売場として知られ、特にジャンボ宝くじの発売時の長蛇の列ができるのが恒例となっています。  猿回し(猿まわし)は、千年以上の歴史を持つ日本の伝統芸能です。もともとは馬の守り神とされた猿を使い、馬の病気除けの祈祷として始まり、平安時代には馬屋のお祓いの儀式として行われました。江戸時代には正月の初笑いとしても親しまれました。山口県東部(周防地方)の高洲部落は近代猿回しの発祥地で、大正時代初期には多くの親方や猿、調教師が全国を巡業していました。周防の猿回しは、伝統と新しい芸を融合させ、今も多くの人々に笑いと感動を届けています。  #有楽町 #西銀座チャンスセンター #宝くじチャンスセンター #西銀座デパート #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape  #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023 #asomonkey
Shimbashi Station Futabacho Bridge brick arch over Shimbashi Station Futabacho Bridge brick arch overpass 1984⇔2023⇔2025
In Shimbashi, the birthplace of the railroad, there are buildings that can be called railroad legacies that have been reinforced but still retain the appearance of their time. The Tokaido Line portion was completed in 1942. Futaba-cho is the old name of the town here. The name "Futaba-bashi Viaduct" refers to the elevated bridge that passes through Futaba-cho.

新橋駅 二葉町橋レンガアーチ高架橋1984⇔2023⇔2025
鉄道発祥の地、新橋には鉄道遺産と呼べる建造物が補強されながらも当時の面影を残しています。東海道線部分は1942(明治17)年に竣工されました。二葉町はこの地の旧町名です。二葉町を通る高架橋ということで「二葉町橋高架橋」です。2025年6月、耐震補強工事もまもなく完了予定です。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!


#新橋 #新橋羅生門 #新橋駅 #二葉町橋高架橋 #レンガアーチ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape  #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
Shimbashi Station, Hibiya Exit, Fountain 1984⇔20 Shimbashi Station, Hibiya Exit, Fountain 1984⇔2025
This is the SL Plaza of Shimbashi Station, a regular site for TV street interviews and a sacred place for businessmen. In the late Showa period, there were unused fountains in front of many stations. The object in the center of the fountain has now been relocated to nearby Sakurada Park.The Shimbashi station was improved to the extent that it was almost equivalent to rebuilding the station, but the historical structure, the "brick arch viaduct" born in the Meiji era, was preserved.In April 2025, the Recruit Ginza 8-chome Building was demolished. In 2021, the building was sold to real estate giant Hulic, which subsequently demolished it.  新橋駅日比谷口・噴水1984⇔2025
テレビの街頭インタビューの定番地、サラリーマンの聖地と言われている新橋駅SL広場です。昭和末期には多くの駅前に使われていない噴水がありました。噴水の中央にあるオブジェはいま近くの「桜田公園」に移設されています。ほぼ駅の造り替えに相当するぐらいの新橋駅改良工事が行われましたが、歴史的構造物である明治生まれの「レンガアーチ高架橋」は保存されました。2025年4月、リクルート銀座8丁目ビルは取り壊された。このビルは1981年に完成し、2008年にグラントウキョウサウスタワー(八重洲)へ移転するまで、リクルートの中枢拠点としての役割を果たしてきた。2021年、不動産大手ヒューリックに売却され、その後解体された。  第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
第三作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷!
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #新橋駅 #shinbashi #リクルート銀座 #銀座 #ginza #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape  #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023
New Shimbashi Building 1984⇔2025 That building i New Shimbashi Building 1984⇔2025
That building in front of Shimbashi Station is characterized by its mesh-like façade. The interior of the building also has unique tile walls and glass panels, retro-futuristic escalators, staircases, and cafes and restaurants that have been around since the opening. It's a building I want to be in.

ニュー新橋ビル1984⇔2025
新橋駅前にある網目状のファサードが特徴的なあのビルです。ビル内も個性的なタイル壁やガラスパネルが、レトロフューチャーなエスカレーター、階段室、そしてオープン時から続く純喫茶、飲食店など・・建替え計画も進行中の模様、今のうちに記憶に刻んでおきたい建物ですね。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #新橋 #新橋駅 #ニュー新橋ビル #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #東京タイムスリップ1984↔2021 #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Yotsuya Arakicho Sharikimon-dori 1984⇔2025 Shar Yotsuya Arakicho Sharikimon-dori 1984⇔2025 
Sharikimon-dori is a street with a long history dating back to the Edo period, lined with old shops that carry on the traditions of Yotsuya and buildings that retain the atmosphere of a former flower district. The atmosphere is quiet and serene during the day, but becomes more lively in the evenings and at night, as the old and new stores harmonize with the nostalgic atmosphere of the Showa period. The customers chatting and laughing or quietly sipping their glasses, enjoying the different atmospheres, highlight the charm of this town.  四谷荒木町 車力門通り1984⇔2025
車力門通りは江戸時代から続く歴史ある街路で、四谷の伝統を受け継ぐ老舗や、かつての花街の面影を残す建物が並びます。昼は静かで落ち着いた雰囲気ですが、夕方から夜にかけて賑わいを増し、昭和のノスタルジー漂う街並みの中、新旧の店舗が調和しながら時代の変化を遂げています。談笑する客や静かにグラスを傾ける人々が、それぞれ異なる趣を楽しむ様子が、この街の魅力を際立たせています。
とんかつ屋さん「味ゆき」が残っています。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #四谷 #四谷荒木町 #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #1980年代の東京 #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #新宿歌舞伎町 #東京タイムスリップ #東京DEEPタイムスリップ1984↔︎2022 #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
"Shinjuku Yatai En" from "Hyakkaen" at the East Ex "Shinjuku Yatai En" from "Hyakkaen" at the East Exit of Shinjuku Station 1984⇔2025
Shinjuku Yatai En opened on August 1 in the renovated building of the fruit and vegetable store Hyakkaen.It is a collection of four food stalls.The neighboring “Shinjuku Alta” also closed on February 28, 2025, bringing an end to its 45-year history. While many people regret its closing, the site is expected to be redeveloped, and the culture and memories created by Shinjuku ALTA will be passed on in a new form.  新宿駅東口「百果園」→「新宿屋台苑」1984⇔2025
青果店「百果園」の建物を引継ぎリノベーションされて、2022年8月1日にオープンした「新宿 屋台苑」です。4軒の屋台の集合体です。隣の「新宿アルタ」は2025年2月28日に閉館。45年の歴史に幕を下ろしました。多くの人がその閉館を惜しむ一方で、跡地の再開発が期待されており、新宿アルタが築いた文化や思い出は、新たな形で受け継がれていくでしょう。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #百果園 #スタジオアルタ #アルタ #新宿屋台苑 #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #1980年代の東京 #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #東京タイムスリップ  #東京DEEPタイムスリップ1984↔︎2022  #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Station 1984⇔2025 Shibuya is undergoing Shibuya Station 1984⇔2025
Shibuya is undergoing a once-in-a-century large-scale redevelopment project. In March 2021, the Tokyu Department Store Shibuya Station and Toyoko Store, which served as the gateway to Shibuya for 85 years, will cease operations. In June 2025, the South Building will be demolished to reveal the JR Yamanote Line platform.On the site of the former building, construction of the central and west wings of “Shibuya Scramble Square” is underway, scheduled for completion in FY2031. In addition, a pedestrian route connecting the east, west, north, and south sides of Shibuya will be constructed in FY2030.With the opening of the high-rise building “Shibuya Scramble Square” above and to the west of the station, and the construction of the east-west free passageway, the landscape around Shibuya Station will undergo further transformation.  渋谷駅 1984⇔2025
100年に一度の大規模再開発が進む渋谷。 2021年3月、85年間にわたり渋谷の玄関口として親しまれた東急百貨店渋谷駅・東横店が営業を終了。さらに2025年6月、南館の解体が進み、JR山手線ホームの姿が現れる。その跡地では「渋谷スクランブルスクエア」中央棟・西棟の建設が進行中で、2031年度の完成を予定。また、2030年度には渋谷の東西南北を結ぶ歩行者ルートも整備される。駅の上や西側に高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」が開業し、東西自由通路の整備が進むことで、渋谷駅周辺の景観はさらなる変貌を遂げる。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #渋谷中央街 #東急東横店 #東急東横店南館 #東急東横店ありがとう #fukuras #hikarie #東急プラザ渋谷 #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #渋谷 #1984 #昭和の町 #東京タイムスリップ1984↔2021 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #日産バネット #坂倉準三 #cityscape #都市景観 #再開発 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Hyakkendana "kiraku"1984⇔2023 Establishe Shibuya Hyakkendana "kiraku"1984⇔2023
Established in 1952, the long-established ramen restaurant "Kiraku" has been in business for more than 60 years. In 1984, the "gyoza" of the neighboring “Daigaen" was also delicious. On the menu were two items: gyoza and yakisoba! The owner used a wooden stick to roll out the dough one by one by hand, and then made and baked, and made and baked, and baked, and baked again and again. The yakisoba with only bean sprouts was also delicious. And I also recommend "Torikatsu Chicken," located on the left side of the suspicious alleyway by “Taigaen"! This famous restaurant was recently introduced on the TV Tokyo program "Yoji Goji Days". The taste of the Showa era still remains! It is a 100 famous restaurant with delicious torikatsu (chicken cutlet) and excellent cosmetics.  渋谷 百軒店「喜楽」1984⇔2023
1952年創業と60年以上の歴史を刻み続けている老舗ラーメン店「喜楽」、1984年当時、隣の焼き餃子専門「大芽園」の「餃子」も美味しかった。メニューは「餃子」と「焼きそば」2品!オヤジが木棒を使って一枚一枚手で皮を延ばして、作っては焼き、作っては焼きをひたすら繰り返していた。具はもやしだけの焼きそばも美味しかった。そして「大芽園」脇の怪しい路地を入って左側にある「とりかつチキン」もお勧めです! 以前、TV東京の番組「よじごじDays」でもご紹介した名店です。今も残る昭和の味!とりかつが美味しいコスパ抜群の百名店食堂です。

「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!   #百軒店 #喜楽 #とりかつチキン #dougenzaka #dogenzakadori #道玄坂 #東京タイムスリップ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #東京タイムスリップ1984↔2021 #渋谷 #古い建物 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #cityscape  #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023  #tokyotimeslip  #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Dogenzaka Koji(alley), Reikyo 1984⇔2025 Shibuya Dogenzaka Koji(alley), Reikyo 1984⇔2025 
Founded in 1955, the Taiwanese restaurant Reikyo is a landmark in Dogenzaka, Shibuya. The red brick exterior and the specialty “intestines (Taiwanese sausage)” hanging on the counter are impressive. The restaurant has maintained its unchanged taste, such as steamed shijimi clam with sake, and even amidst the changes in Shibuya, this long-established restaurant still retains the atmosphere of the Showa period. The restaurant is so popular that it is known as “Ligo when it comes to Taiwanese cuisine in Shibuya.” It has an established reputation for both taste and volume, and attracts both locals and tourists with its lively, bustling atmosphere.  渋谷道玄坂小路・麗郷1984⇔2025
1955年創業の台湾料理店「麗郷(レイキョウ)」は、渋谷・道玄坂のランドマーク的存在。赤レンガ造りの外観と、カウンターに吊るされた名物「腸詰(台湾ソーセージ)」が印象的です。シジミの酒蒸しなど変わらぬ味を守り続け、渋谷の街の変化の中でも昭和の面影を残す老舗。「渋谷で台湾料理といえば麗郷」と称されるほどの人気店で、味・ボリュームともに定評があり、活気あふれる賑やかな雰囲気で地元客や観光客を魅了しています。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!

#道玄坂小路 #麗郷 #渋谷文化村通り #東京タイムスリップ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #japan #東京タイムスリップ1984↔2021 #渋谷 #古い建物 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #渋谷スクランブル交差点 #shibuyacrossing #cityscape #都市景観 #再開発 #モノクロ #モノクロ写真 #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023  #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Freshman Bakery 1984⇔2023 Opened in 1949 across Freshman Bakery 1984⇔2023
Opened in 1949 across from Taiwanese restaurant "Reiko" on Dogenzaka Koji in Shibuya, closed in 1997 after 48 years of operation.Cutlet sandwiches and salad bread were delicious.

フレッシュマンベーカリー 1984⇔2023
渋谷「道玄坂小路」台湾料理「麗郷」の向かいに1949(昭和24)オープン。1997(平成9)に48年の歴史で閉店した。カツサンド、サラダパン美味しかったな〜。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!  #フレッシュマンベーカリー #道玄坂小路 #dougenzaka #dogenzakadori #道玄坂 #東京タイムスリップ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #japan #東京タイムスリップ1984↔2021 #渋谷 #古い建物 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #cityscape #都市景観 #再開発 #モノクロ #モノクロ写真 #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023  #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Shibuya Dogenzaka alley 1984⇔2023 This narrow al Shibuya Dogenzaka alley 1984⇔2023
This narrow alley connects Dogenzaka with the street on the Tokyu Department Store side. It is lined with restaurants and entertainment establishments that offer a typical Shibuya atmosphere with lots of pedestrians and still retains the dubious atmosphere of the Showa period. There is a long-established Taiwanese restaurant, "Reigo," with its distinctive brick building. Founded in 1955, the restaurant has been supporting Shibuya since its postwar reconstruction, and offers the same taste of the Showa period.  渋谷 道玄坂小路1984⇔2023
道玄坂と東急百貨店側の通りをつなぐ細い路地です。人通りが多く渋谷らしい雰囲気を味わえる飲食店や風俗店が並んでいて昭和の怪しげな雰囲気が残っています。煉瓦造りの建物が特徴な台湾料理の老舗「麗郷」があります。戦後の復興から渋谷を支えてきた1955年創業、昭和の変わらぬ味を楽しめます。

「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!

#道玄坂小路 #渋谷文化村通り #東京タイムスリップ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #japan #東京タイムスリップ1984↔2021 #渋谷 #古い建物 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #渋谷スクランブル交差点 #shibuyacrossing #cityscape #都市景観 #再開発 #モノクロ #モノクロ写真 #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023  #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan
#lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Bunka-mura-dori 1984⇔2024 This is a view Shibuya Bunka-mura-dori 1984⇔2024
This is a view from in front of the Tokyu Department Store main store in the direction of Shibuya Station in 1984. At the time, it was called “Tokyu Honten Dori”; it was renamed “Shibuya Bunkamura Dori” in September 1989 when Bunkamura opened next to Tokyu Honten. It is a gentle descent toward the “109” (Marukyu) fashion building just before the Shibuya scramble crossing; the white building of “Iris Megane” completed in 1981 stands out.
The Shibuya Scramble Square, completed in 2019, towers over the area. The Tokyu Department Store Main Store will cease operations on January 31, 2023, ending its 55-year history since its opening in 1967. On the former site, the “Shibuya Upper West Project” is underway, developing a 36-story mixed-use complex, a luxury hotel, and high quality rental residences, and by combining art and culture with the adjacent Bunkamura, The project aims to become a new landmark of Shibuya by integrating art and culture with the adjacent Bunkamura.  渋谷文化村通り 1984⇔ 2024
1984年、東急百貨店本店前から渋谷駅方向への眺めです。当時は「東急本店通り」と呼ばれていた。1989年9月、Bunkamuraが東急本店隣に開業して「渋谷文化村通り」と改名された。渋谷スクランブル交差点手前にある「109」(マルキュー)ファッションビルへ向かっての緩やかな下り坂です。1981年竣工の「アイリスメガネ」の白いビルが目立っている。
2019年竣工の渋谷スクランブルスクエアがそびえ立っています。東急百貨店本店は、2023年1月31日に営業を終了し、1967年の開業から約55年の歴史に幕を閉じた。跡地には、「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」が進行中で、地上36階の複合施設、ラグジュアリーホテル、ハイクオリティな賃貸レジデンスを開発し、隣接するBunkamuraとのアート&カルチャーの融合により、渋谷の新しいランドマークを目指している。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #渋谷文化村通り #東京タイムスリップ #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #japan #東京タイムスリップ1984↔2021 #渋谷 #古い建物 #japan #tokyo #1984 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #渋谷スクランブル交差点 #shibuyacrossing #cityscape #都市景観 #再開発 #モノクロ #モノクロ写真 #東京retroタイムスリップ1984↔︎2023  #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan
#lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
【お詫び】1984画像をupせず公開してしまいました。改めて公開いたします。「いいね」頂いたみなさま失礼しました。  Shibuya Palace Theater 1984⇔2023
"Shibuya Palace Theater", which opened in 1948, was also a movie theater that has continued to see the history of Shibuya, which was also a "movie town". It was closed in June 1990, when Shibuya began to transform as a center of new culture with the bubble economy. It reopened as "Shibuya Cine Palace" in March 1992 on the 7th floor of the newly built Shibuya Mitsuha Building, but closed in May 2018."Shibuya Seibu Loft Building" opened in November 1987 (Showa 62).  渋谷パレス座 1984⇔2023
1948年に開館した「渋谷パレス座」は、「映画の街」でもあった渋谷の歴史を見続けてきた映画館でもあった。バブル景気と共に渋谷が新しい文化の発信地として変貌し始めた頃1990年6月に休館した。同地に新たに建設された渋谷三葉ビルの7階に、1992年3月「渋谷シネパレス」としてリオープンしたが、2018年5月に閉館した。「シブヤ西武ロフト館」は1987(昭和62)年11月にオープンしました。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!

#井の頭通り #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #昭和の町 #東京タイムスリップ1984↔2021 #東京タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #tokyotimeslip #timeslip #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Nonbei Yokocho1984⇔2021 After the war, f Shibuya Nonbei Yokocho1984⇔2021
After the war, food stalls in the Dogenzaka area were relocated to this restaurant district due to government regulations. Along the railroad tracks right next to Shibuya station, there were about 40 small stores with a floor space of about 2 to 3 tsubo (about 1.5 to 2 square meters), retaining the atmosphere of the postwar period.Although the area has been tossed about by the waves of redevelopment, the izakaya (Japanese style pubs) that still retain the atmozsphere of those days still stand. This is a precious area where you can enjoy the retro atmosphere of the Showa era amidst the ongoing redevelopment of Shibuya.  渋谷のんべい横丁1984⇔2021
終戦後、道玄坂付近の屋台が国の規制で移転し作られた飲食店街。渋谷駅すぐの線路沿いに、約2~3坪の小さな店が40軒ほど連なり、戦後の面影を残していました。何度も再開発の波に翻弄されつつ、当時の面影を残した居酒屋が今でも連なっています。渋谷再開発が進む中で、昭和のレトロな雰囲気が楽しめる貴重なエリアです。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #渋谷のんべい横丁 #miyashitapark #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #昭和の町 #東京タイムスリップ1984↔2021 #東京タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #モノクロ #tokyotimeslip #timeslip #東京タイムスリップ #タイムスリップ#東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Naka-Shibuya Bridge 1984⇔2020 Shibuya has underg Naka-Shibuya Bridge 1984⇔2020
Shibuya has undergone a great transformation. While we are surprised by the changes in the city, we are also surprised by the unchanged scenery. One place in Shibuya that has not changed is the “Naka-Shibuya Bridge” (Naka-Shibuya Guard). The name “Naka-Shibuya Guard” probably comes from the tunnel that connects the back of Shibuya (Drinking Alley) and the front of Shibuya (Center Street).
Around 1984, this area was a lonely place with few pedestrians, in contrast to Seibu Department Store and Center Gai. After passing through the guard, there was only the quiet “Miyashita Park” and “Drinking Alley,” and not many people passed through. Today, with the completion of Shibuya Miyashita Park, the area is bustling with people, but the atmosphere has not changed much since 1984.
Readers of the Tokyo Time Slip series, “Tokyo Now and Then,” will be interested in the changes in Tokyo, but for me, it is also fun to discover that there are many things about Tokyo that have not changed. Buildings, streets, and clothing are changing, but there are still some parts of Tokyo that remain the same. No matter how much developers try to “remodel” the city, there are still “unaltered corners” of the city, and I think that is what gives it life.  中渋谷架道橋 1984⇔2020
大きく変貌している渋谷。街の変化に驚く一方で、変わらぬ景色に驚くこともあります。渋谷で変わらない場所と言えば、やはり「中渋谷架道橋」(中渋谷ガード)でしょう。渋谷の裏(呑んべい横丁)と表(センター街)をつなぐトンネルで、「中渋谷ガード」という名がついたのでしょうか。
1984(昭和59)年ごろ、このエリアは西武百貨店やセンター街とは対照的に、人通りも少なく寂しい場所でした。ガードを抜けると静かな「宮下公園」と「呑んべい横丁」しかなく、通り抜ける人も少なかったのです。現在では、渋谷ミヤシタパークが完成し人通りも増え賑わっていますが、その雰囲気は1984年当時とあまり変わっていません。
東京タイムスリップシリーズ「東京の今と昔」、読者の皆様は、東京の変化に興味を持つと思いますが、私にとっては「変わらない東京も結構あるなあ」という発見も楽しいものです。建物や道路、服装は変化していますが、変わらない東京もまだまだ存在します。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計3.8万部突破!  #中渋谷架道橋 #中渋谷ガード #渋谷のんべい横丁 #miyashitapark #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #渋谷駅 #1984 #shibuya #山手線 #yamateline #東京タイムスリップ1984↔2021 #東京タイムスリップ #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Shibuya "Bunka-ya Zakka-ten" 1984⇔2023 Bunka-ya Shibuya "Bunka-ya Zakka-ten" 1984⇔2023
Bunka-ya Zakka-ten" opened in 1974 on Fire Street in Shibuya, where "nothing existed" at the time, and was known for its chaotic space filled with a wide variety of inexpensive goods. In 1989, the store was relocated to the Uraharajuku area due to the land price hike.  渋谷「文化屋雑貨店」1984⇔2023
1974年当時「何も無かった」渋谷・ファイヤー通りに店を構えた「文化屋雑貨店」は、チープでバラエティに富んだ雑貨を所狭しと並べたカオスな空間で知られていた。ヴィヴィアン・ウェストウッド、アンディー・ウォーホル、ポール・スミスなども訪れた。1989年に地上げにより裏原宿エリアへ移転した。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社刊 累計 3万8,000部突破!!

#ファイヤー通り #文化屋雑貨店 #昭和レトロ #路地裏同盟 #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #tokyotimeslip #東京タイムスリップ  #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #善本喜一郎 #モノクロ  #blackandwhitephotography #東京deepタイムスリップ1984↔︎2022 #harajyuku #1984年 #cityscape #shibuya #渋谷消防署 #ユーロスポーツ渋谷店 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Shibuya Fire Street (Street) 1984 ⇔ 2021 Nowaday Shibuya Fire Street (Street) 1984 ⇔ 2021
Nowadays, it is an unforgettable sight for old car lovers. The Celica Liftback, with its rear styling similar to the Ford Mustang Fastback, was the sportiest mass-produced model among Toyota cars of the time, which did not have a sports car like the Fairlady Z. The Honda CRX catchphrase was “Duet Cruiser. The Toyota CRX, Sprinter Carib, Volkswagen Type 2, VW Golf II Cabriolet in the foreground, and Skyline Japan.  渋谷ファイヤー通り(ストリート)1984⇔2021
今となっては、旧車好きには堪らない光景ですね。フォード・マスタング・ファストバックに似たリアスタイルが特徴のセリカリフトバック、フェアレディZのようなスポーツカーを持たない当時のトヨタ車のなかでは、最もスポーティーな量産モデルだったといえる。「デュエット・クルーザー」というキャッチフレーズだったホンダCRX。スプリンターカリブ、フォルクスワーゲン・タイプ2、手前にはVWゴルフIIカブリオレ、スカイライン・ジャパン。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社 累計 3万8,000部突破!!  #セリカリフトバック #crx #渋谷消防署 #ファイヤー通り #vw #volkswagen #vwtransporter #t2 #cityscape #都市景観 #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #1980年代の東京 #昭和レトロ #路地裏同盟 #古い建物 #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan
Shibuya Fire Street (Street) 1984⇔2023 In 1974, Shibuya Fire Street (Street) 1984⇔2023
In 1974, Bunka-ya Zakkaten opened a store on this street, which still had few stores, followed by the second BEAMS store in 1977. The store is known as a pioneer of select stores, featuring a casual product lineup inspired by the American West Coast, with a Beetle parked in the storefront.  渋谷ファイヤー通り(ストリート)1984⇔2023
「ファイヤー通り」という通称は、通り沿い右側に火の見櫓(望楼)が残された旧渋谷消防署に由来する。1974年当時、まだ店舗が少なかったこの通りに「文化屋雑貨店」が店を構え、それに続いて1977年には「BEAMS」の2号店がオープンした。店頭にはビートルが停まり、アメリカ西海岸をイメージしたカジュアルな商品構成が特徴の、セレクトショップの先駆けとして知られる。  「東京タイムスリップ1984⇔2021」7刷!
「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」4刷!
「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」2刷
河出書房新社 累計 3万8,000部突破!!

#渋谷消防署 #ファイヤー通り #文化屋雑貨店 #火の見櫓 #vw #volkswagenbeetle #ソアラ #サニーカリフォルニア #cityscape #都市景観 #昭和レトロ #ノスタルジックな風景 #昭和の街 #古い建物 #japan #tokyo #1980年代の東京 #昭和レトロ #路地裏同盟 #古い建物 #1980s #渋谷駅 #1984 #shibuya #東京タイムスリップ1984↔︎2021 #東京タイムスリップ #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan #cityscape
Instagram でフォロー

コメントは受け付けていません。

  • このサイトについて

    写真家 善本喜一郎のウェブサイトです。
    Photographer- Kiichiro Yoshimoto Website

  • カテゴリー

  • 2025年6月
    月火水木金土日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30 
    « 5月    
  • 人気記事

    • 新橋二丁目烏森通り商店会 1984⇔2021 11件のビュー
    • 80年代の新宿(ゴールデン街) 5件のビュー
    • おしょうバズTV「昔の街の写真から今の場所を探す旅」byバナナマン日村(テレビ朝日) 5件のビュー
    • 1987年頃の大崎駅西口 5件のビュー
    • 世界一難しい解体現場 新宿駅西口 5件のビュー
    • 御茶ノ水駅 サンロイヤルビル 1984⇔2025 5件のビュー
    • 渋谷「文化屋雑貨店」1984⇔2023 4件のビュー
    • 1984年ごろの新宿駅東南口「御大典広場」 4件のビュー
    • 新宿歌舞伎町 東亜会館 1984⇔2021 4件のビュー
    • 1984年ごろの新宿駅東口「カメラのさくらや」 4件のビュー
  • アクセス

    Studio KiPSY
    3-6-21-603 Ohsaki Shinagawa-ku Tokyo Japan1410032

This text can be changed from the Miscellaneous section of the settings page.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, cras ut imperdiet augue.
YouTube Twitter RSS
  • home
  • blog
  • instagram tokyo_timeslip
  • profile
  • フォトディレクション講座(宣伝会議)
  • お問い合わせ
Powered by Tempera & WordPress.