渋谷川遊歩道(キャットストリート)1984⇔2023

1984年
2023年

1964(昭和39)年、暗渠化された渋谷川の上に作られた「渋谷川遊歩道」の愛称。まだこの頃はブランコなど遊具のある、のどかな公園でした。駅から離れて少々不便でも、竹下通りの喧騒とは異なる立地を魅力とした「裏原系」と呼ばれるファッションブランドが増えました。

「暗渠」は「あんきょ」と読み、人工の水路や溝を指します。暗渠はもともと川や水路だった場所に蓋をして、現在は道路や公園として利用されることが多いです。東京や他の都市にも多くの暗渠があり、主に生活用の裏路地や普段歩かないような静かな道に見られます。

渋谷川は新宿御苑を水源とし、渋谷区と港区を通って東京湾に流れる全長約20kmの川でした。かつては支流も多く、河骨川は唱歌「春の小川」の舞台でした。戦前から水害対策や都市開発のために一部で埋立や暗渠化が進められていましたが、戦後、昭和32年と昭和35年の計画により、宮益橋から上流が下水道幹線として暗渠化されました。東京オリンピックを機に公共下水道の整備が急がれ、昭和39年には「千駄ヶ谷幹線」として完成し、昭和40年代初頭までに渋谷川上流と支流の多くが地表から姿を消しました。
参考:「渋谷川ってどんな川だったの?」

1984年
2021年

船越英一郎の昭和再生ファクトリー」(BS12)6月27日放送「令和に遺したい昭和遺産ベスト5(関東編)」を紹介するという企画にて写真協力します。
どこの写真なのかは、番組を見てのお楽しみ!昭和にゆかりのあるアイテムや人物、思い出を紐解いていき、「昭和」を現代に再生することに挑む、「昭和」×「令和」融合のノスタルジック番組です。ご興味ありましたらご覧ください。

第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」(河出書房新社)7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」(河出書房新社)4刷!
最新作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」(河出書房新社)発売2週間で重版!

累計 3万8000部突破!
紀伊國屋書店ベストセラー第1位(芸術)
ヨドバシドットコム 第1位(写真集)
Amazonベストセラー第1位(写真家の本)(関東の日本史)

フォロワー4万4000人 !インスタグラム tokyo_timeslip 
https://www.instagram.com/tokyo_timeslip/
お気軽にフォローよろしくお願いします。

NHK WORLD-JAPAN 

「Tokyo changes fast, and Yoshimoto now finds himself a documentarian of the ages.」
Tokyo then and now: Photographer documents four decades of change | NHK WORLD-JAPAN News

第一作は2021年5月発売から3年(7刷)、第二作は2022年3月発売から約2年3ヶ月(4刷)たちました。
累計3万8000部突破!どちらもロングセラーとなり嬉しいです。 ありがとうございます。

The first book has been in print for 3year (7 printings) since its release in May 2021, and the second book has been in print for2year 2 months(4 printings) since its release in March 2022.
We are happy that both have become long sellers, with a total of over 38,000 copies sold. Thank you very much.

コメントは受け付けていません。