渋谷・ファイヤー通り1984⇔2023

1984⇔2023

渋谷ファイヤー通り(ストリート)
「ファイヤー通り」の通称は、通り沿い右側に火の見櫓が残った旧渋谷消防署があることに由来する。
その特徴的な形をしていてクルマに詳しくない人でも一目見れば「ビートル」とわかる「フォルクスワーゲンType1」です。「カブトムシ」の愛称でも呼ばれていた1970年代後期「1日3台ビートルを見たら幸せになれる」「黄色いビートルを見たら幸せになれる」「白色は好きな人と結ばれる」などなど。地域や年代によって違いはありますが、見た人に幸運が訪れるという「ビートル」です。
The street name “Fire Street” comes from the old Shibuya Fire Station, which still has the fire watchtower on the right side of the street. 
The “Beetle” is a Volkswagen Type 1 with a distinctive shape that even those who are not familiar with cars can recognize at a glance. In the late 1970s, the Beetle was also known as the “Beetle,” and in the late 1970s, people said things like, “You will be happy if you see three Beetles a day,” “You will be happy if you see a yellow Beetle,” and “White color means you will get married to the person you love. Although there are differences depending on the region and the age of the Beetle, the “Beetle” is said to bring good luck to those who see it.

1984年
2023年10月

警視庁消防署や消防分署に建てられた望楼(火の見櫓)は、大正時代から使用されていました。望楼には屋根があり、30分ごとに交替で勤務し、火災を発見すると警鈴を鳴らして署員に知らせました。大正5年(1916年)には、警視庁本部庁舎の望楼に初めて風速計が設置され、火災時の風速測定が効率化されました。昭和18年(1943年)の空襲時には、望楼に爆風よけの板が取り付けられました。その後、昭和30年代から望楼の構造が変わり、高層建築物が増えたため、望楼からの視界が遮られるようになり、火災の発見率が低下しました。電話の普及により火災の通報方法も変わり、望楼の運用が昭和48年(1973年)に休止されました。火災発見率は昭和28年(1953年)の11.8%から昭和47年(1972年)には0.26%にまで低下していました。 
参考:https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_71.htm

The watchtowers (fire watchtowers) built at the Metropolitan Police Department’s fire stations and fire stations were in use since the Taisho era (1912-1926). The watchtowers were roofed and worked in shifts every 30 minutes, ringing an alarm bell to notify the station staff when a fire was detected. In 1916, an anemometer was installed for the first time in the watchtower of the headquarters building of the Metropolitan Police Department, making it more efficient to measure the wind speed during a fire. During an air raid in 1943, the watchtower was fitted with blast shields. Later, the structure of watchtowers changed in the 1950s, and the number of high-rise buildings increased, blocking the view from the watchtower and reducing the fire detection rate. With the spread of telephones, the method of reporting fires also changed, and the operation of watchtowers was suspended in 1973. The fire detection rate dropped from 11.8% in 1953 to 0.26% in 1972. 

1984年
2023年10月

渋谷「文化屋雑貨店」1984⇔2023
1974年当時「何も無かった」渋谷・ファイヤー通りに店を構えた「文化屋雑貨店」は、チープでバラエティに富んだ雑貨を所狭しと並べたカオスな空間で知られていた。ヴィヴィアン・ウェストウッド、アンディー・ウォーホル、ポール・スミスなども訪れた。1989年に地上げにより裏原宿エリアへ移転した。
Shibuya “Bunka-ya Zakka-ten” 1984 ⇔ 2023
Bunka-ya Zakka-ten” opened in 1974 on Fire Street in Shibuya, where “nothing existed” at the time, and was known for its chaotic space filled with a wide variety of inexpensive goods. In 1989, the store was relocated to the Uraharajuku area due to the land price hike.

連載継続!2024撮り下ろし。
モノクロ連載「東京タイムスリップ」善本喜一郎
vol. 13 渋谷に残された昭和の姿 「中渋谷架道橋1984⇔2024」
表と裏をつなぐ架道橋
行き交う人は増えても
その姿は変わらない

デジタルカメラマガジン2024年7月号は6月20日発売です。
特集は 鉄道絶景ベストセレクションです。

第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」(河出書房新社)7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」(河出書房新社)4刷!
最新作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」(河出書房新社)発売2週間で重版!

累計 3万8000部突破!
紀伊國屋書店ベストセラー第1位(芸術)
ヨドバシドットコム 第1位(写真集)
Amazonベストセラー第1位(写真家の本)(関東の日本史)

フォロワー4万4000人 !インスタグラム tokyo_timeslip 
https://www.instagram.com/tokyo_timeslip/
お気軽にフォローよろしくお願いします。

NHK WORLD-JAPAN 

「Tokyo changes fast, and Yoshimoto now finds himself a documentarian of the ages.」
Tokyo then and now: Photographer documents four decades of change | NHK WORLD-JAPAN News

第一作は2021年5月発売から3年(7刷)、第二作は2022年3月発売から約2年3ヶ月(4刷)たちました。
累計3万8000部突破!どちらもロングセラーとなり嬉しいです。 ありがとうございます。

The first book has been in print for 3year (7 printings) since its release in May 2021, and the second book has been in print for2year 2 months(4 printings) since its release in March 2022.
We are happy that both have become long sellers, with a total of over 38,000 copies sold. Thank you very much.


コメントは受け付けていません。