国立代々木競技場1984⇔2024

1984年
2024年6月

国立代々木競技場1984⇔2024
1964(昭和39)年の東京オリンピックの開催に備えて建設された国立代々木競技場(通称「代々木第一体育館」)の原宿駅側の広場です。建物周りの地面の表面は直前に廃止された都電の敷石を流用して造られた。左側のビルは「キリン原宿旧本社ビル」です。1976年にキリンビールが購入・改装して本社とした建物で、元は高級マンションとして設計され、日本庭園を持つ広々とした敷地に建てられていました。1995年に一度本社機能が移転しましたが、2009年に再び戻り、2010年にはキリンビバレッジ社も移転しました。しかし、手狭になったため2013年に中野セントラルパークサウスに本社機能を移転し、ビルは2015年に「原宿リハビリテーション病院」として再利用されています。1984年当時は「東邦生命ビル」(現渋谷クロスタワー)のみだった、渋谷駅方面の高層ビルも増えましたね。

Yoyogi National Stadium 1984⇔2024
This is the plaza on the Harajuku Station side of the Yoyogi National Stadium (commonly known as “Yoyogi First Gymnasium”), which was constructed in preparation for the 1964 Tokyo Olympics. The ground surface around the buildings was constructed by diverting paving stones from the Tokyo Metropolitan Electric Railway, which was discontinued immediately before the Games.The building on the left is the “Kirin Harajuku Former Head Office Building,” purchased and renovated by Kirin Brewery in 1976 as its headquarters, originally designed as a luxury apartment building and built on a spacious site with a Japanese garden. In 2010, Kirin Beverage Company also relocated to the building. However, the head office functions were relocated to Nakano Central Park South in 2013 due to the space becoming too cramped, and the building was repurposed as the Harajuku Rehabilitation Hospital in 2015.The number of high-rise buildings in the direction of Shibuya Station, which was only the Toho Seimei Building (now the Shibuya Cross Tower) in 1984, has also increased.

船越英一郎の昭和再生ファクトリー」(BS12)6月27日放送「令和に遺したい昭和遺産ベスト5(関東編)」を紹介するという企画にて写真協力します。
どこの写真なのかは、番組を見てのお楽しみ!昭和にゆかりのあるアイテムや人物、思い出を紐解いていき、「昭和」を現代に再生することに挑む、「昭和」×「令和」融合のノスタルジック番組です。ご興味ありましたらご覧ください。

Eiichiro Funakoshi’s Showa Rebirth Factory” (BS12) will broadcast a program on June 27th, introducing the “Top 5 Showa Heritage Sites to bequeath to 2025 (Kanto version)”.
Please watch the program to find out where it will be aired. This is a nostalgic program that combines “Showa” and “2025,” and challenges to revive “Showa” in the modern age by unraveling items, people, and memories associated with the Showa era. Please take a look if you are interested.

第一作「東京タイムスリップ1984⇔2021」(河出書房新社)7刷!
第二作「東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022」(河出書房新社)4刷!
最新作「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」(河出書房新社)発売2週間で重版!

累計 3万8000部突破!
紀伊國屋書店ベストセラー第1位(芸術)
ヨドバシドットコム 第1位(写真集)
Amazonベストセラー第1位(写真家の本)(関東の日本史)

フォロワー4万4000人 !インスタグラム tokyo_timeslip 
https://www.instagram.com/tokyo_timeslip/
お気軽にフォローよろしくお願いします。

NHK WORLD-JAPAN 

「Tokyo changes fast, and Yoshimoto now finds himself a documentarian of the ages.」
Tokyo then and now: Photographer documents four decades of change | NHK WORLD-JAPAN News

第一作は2021年5月発売から3年(7刷)、第二作は2022年3月発売から約2年3ヶ月(4刷)たちました。
累計3万8000部突破!どちらもロングセラーとなり嬉しいです。 ありがとうございます。

The first book has been in print for 3year (7 printings) since its release in May 2021, and the second book has been in print for2year 2 months(4 printings) since its release in March 2022.
We are happy that both have become long sellers, with a total of over 38,000 copies sold. Thank you very much.

コメントは受け付けていません。